こんにちは。ふるやなです。
家にあるもので楽しく知育、がモットーのゆびさきクラブ。
今回はどのご家庭にもあるトランプを使って、知育効果もねらえる簡単なゲームを4つご紹介します。
七並べなど、よく知られているゲームにオリジナルルールを加えることで、5歳の幼児にもわかりやすくしました。より簡単に、楽しめるように。参考になれば幸いです。
ぶたのしっぽ
ジョーカー以外のカードを、丸くドーナツ形に並べる。
一人ずつ順番にカードをひいて、場の中央に重ねていく。
前の人がひいたカードと同じマークだったら、場の中央に重なっているカードをすべてひきとる。
最終的に、持っているカードが一番少ない人が勝ち。
子供とトランプで遊ぼう!と思い立って、何ができそうかネット検索しました。
幼稚園児でもできる、簡単なトランプで調べて出てきたのがこの「ぶたのしっぽ」でした。
確かに簡単でわかりやすいです。注目するのはマークだけなので、数字が読めなくても遊べます。
数が数えられるなら、最後に手持ちのカードを「数える」、だれのカードが「多い少ない」という知育効果もあり。
ルールとしては一番少ない人が勝ちなのですが、長男五歳児は
僕もカードもっと欲しいー!と言い出したので、ルール変更しました。
最終的に、持っているカードが一番多い人が勝ち。
実際プレイしてみると、同じマークが出るな出るな・・・!と思いながらひくより
これと同じマーク出ろ出ろ・・・!と思う方がわかりやすいし、メンタル的にも良かったです。
ババ抜き
ペアになったカードを場に捨てる。
隣の人からカードを引き、ペアになれば場に捨てる。隣の人にひいてもらう。
これを、カードがなくなるまで繰り返す。
同じ数字を探す、ペアリング要素のある遊びです。
しばらくは隣の人が面倒をみてやる必要があると思います。
長男(五歳児)は「ジョーカー欲しい!」
ジョーカーを取られたら悔しくて泣いていました。
ジョーカーへの執着心を生かしてやろうと、ジョーカーを最後まで持っていた人が勝ち!というルールに変更しました。
すると、ちょっと雰囲気の暖かい、全然別なゲームになってきました。
ジョーカーを守りたくなるんです(笑)
七並べ
カードを全員にすべて配る。
7だけを場に出し、縦に4枚並べる。
7から順番に、1枚ずつ並べていく。一番早く手持ちのカードがなくなった人が勝ち。
何がいいかというと、まず第一に子供の面倒が見やすい。「このダイヤの6、ここに出せるよ」なんてアドバイスが全員から入れられます。子供にもゲームの流れがわかりやすくなります。
次に、あからさまなイジワルがしにくい。いつまでも8を出さなかったりしているのが全員にすぐ丸わかりです。
大人同士の駆け引きは楽しみつつも、子供に配慮しながら遊べます。
神経衰弱
カードをすべて伏せて並べます。
一人ずつ順番に、2枚ずつカードを表に返します。違う数字ならまた裏返して次の人へ。同じ数字が揃えばカードを引き取ります。揃った場合はもう一度、2枚表に返すことができます。
場のカードがすべてなくなったら終了。手持ちのカードが一番多い人が勝ちです。
七並べからの流れでやるのがおすすめです。赤だけ、とか7まで、とか枚数を調節するのが簡単なので。
まとめ
5歳の幼児と遊べる、簡単なカードゲームを4つご紹介しました。
トランプゲームって意外と高度な知育遊びかもしれません。
- 数字を読むスピードがアップする
- カードの枚数を数える
- 誰のカードが一番多い・少ないを考える
- カードを並べたりきったり配ったり、ゆびさきをよく使う
今まで普通に遊んできたトランプゲームも、幼児にとっては難しいポイントがあるんだと知りました。絵札の読み方や、1はエースと呼ぶことも、初めてだともちろんわかないんですよね。
一般的なゲームでも、もっと5歳児にもわかりやすく、みんなで楽しく遊べるようにするために、オリジナルルールを加えました。
こんなグッズがあれば素敵!子供でも簡単に扇形に広げられるカードホルダーです。
幼児にとっては、自分で扇形にカードを広げるのが難しいのです。それでも、カードをうまく持てないのが悔しくてゲームに集中できないのは本末転倒ですしね。
他にも何か楽しく遊べるアイデアがあればぜひ教えてください!