こんにちは、ふるやなです。
杉之原折り紙アカデミー、杉之原眞貴(すぎのはら まさたか)先生の折り紙オンラインレッスンをご紹介します。
魔法の折り紙、ってなかなかのパワーワードですよね。
でも、算数・数学が体感できて、まるで魔法のようにするすると腑に落ちる手法なんです!
もくじ
魔法の折り紙って何?
「魔法の折り紙」は、算数・数学がわかるようになる折り紙です。
手を使って考える力を「手考力」と名付けました。
杉之原折り紙メソッドでは、手を使いながら試行錯誤することで
体験と知識が結びつき、算数の解き方を
「覚える」のではなく「わかる」ようになります。
そして、続けていくと、自分で「できる」に変わるのです。
杉之原折り紙アカデミーの公式サイトより引用
もちろん多面体マトリョーシカのような幾何立体だけではありません。平面での相似や比なども、たくさん使われています。急に立体になる蝶も美しくて好きです。
私の個人的な考えとしては、具体的な物を使って算数を体得するあたりは、モンテッソーリの算数教育とも通じるところがあるなと感じています。
もっと良いのは、折り紙は教具よりはるかに安いことです!子供が自分の手で作り出せるのも良いですよね。
杉之原眞貴先生の本
2021年現在、杉之原先生の本は4冊ありますが、一般の書店では販売されていません。
入手ルートは以下の4通りあります。
本屋での取り扱いが増えてくれると、入手しやすくなって嬉しい循環がおきるので、なるべくなら書店で取り寄せる方法が嬉しいです。
ついでに店員さんに「あの杉之原先生の本を置いていないなんて!」とぶつぶつつぶやいてください(笑)
出版社(PHP出版)のサイトでは、注文の合計金額が5000円(税込)以上で送料無料になります。ということは、4冊まとめて買えば無料ですよ。
中古市場へはリンクを貼っておきますね。
また魔法の計算あそびシリーズも刊行される予定だそうで、個人的にもとても楽しみにしています。
Facebookの出版応援グループに入っておくと、新刊通知が来るそうですよ。
杉之原眞貴先生って誰?
折り紙からの算数教育革命を目指していらっしゃる、熱い人です。
七田式天六教室を長年されていて、関西の七田式、といえば杉之原先生の教室だというくらい有名なんだと聞いています。
私は杉之原先生の本を、生協の本の紹介で気になって購入していたので、clubhouseで先生ご本人がいらっしゃったときはとてもびっくり、嬉しくなりました。
そして杉之原先生のお話を聞いていて、目からボロボロうろこが落ちた私は、そのまま家族で先生のオンラインレッスンを受けることにしました。
オンラインレッスンを4ヶ月受講した私の感想
杉之原折り紙アカデミーのコンセプトは「親子で算数」なので、親子で受けることができます。
というか、親も受けてサポートしなければ成り立たないと思います。特に低学年くらいまでは。
家族なら何人受けてもいいので、兄弟姉妹がいればお得です。
受講生のレベルが高い
ZOOMのオンラインレッスンの前後に、雑談・報告タイムがあるのですが、そこでびっくりすることがたくさんありました。
数学オリンピックに出場している子が何人も報告してくれたり、辞書がふせんだらけで倍以上の厚みになっていたり、背景に高価な知育教材が映り込んでいたり。
教育熱心な方が集まっているんだな、同じ年頃でもここまでやっている人がいるんだな、と刺激になりました。
できるようになったこと
算数・数学を本当の意味で「理解」するとその楽しさに気づきます。
杉之原折り紙アカデミーの公式サイトより引用
確かに算数・数学を、具体的なモノを触ってイメージすることが簡単にできて、腑に落ちる感覚を得られました。
子供の方は、多角形の折り紙は難なくできるようになりました。
対角線、一筆書き、単位の計算、ピタゴラスの定理など、4ヶ月で知識として身についたこともたくさんあります。
算数折り紙指導内容
《折り紙で教える算数・数学》
中学内容の数学ですら折り紙を使えば容易に幼稚園年長児や小学低学年にも教えられます。A【計算部門】
1、比
2、比の値
3、分数(約分・通分)の意味
4、分数の四則計算
5、2の0乗は1・2の1乗は2などの塁上計算
6、掛け算の意味・割り算の意味
7、分数の掛け算・割り算の意味
8、異分母の分数の足し算・引き算の意味
9、異分母の分数の掛け算・割り算の意味
10、平均の意味
11、平方根の意味 ルート2 ルート3
12、三平方の定理B【図形】
1、五角形、六角形、七角形、八角形の作図
2、九角形、十角形、十一角形、十二角形の作図
3、多角形対角線の数の求め方と公式の理解
4、フィボナッチ数列と黄金比
5、立方体の作図
6、立方体断面図
7、角度の学習
8、三角形 外角の定理
9、中心角と円周角
10、各種 図形の性質C【文章題】
1、鶴亀算
2、1から始まる奇数の和
3、2から始まる偶数の和
4、和差算
5、倍数算
6、数の魔方陣の秘密
7、方陣算
8、順列.組み合わせ
9、等差数列の和
10、階差数列
11、N進法公式サイトより引用
ただ、具体的な知識を得るというよりも、算数・数学の本質へのアプローチの仕方を学べることが大きいのではないかと思っています。
毎回のように出てくる比の概念は、手に馴染むものになります。
これから学校で習うときには確実に「あー、あれね」と思い出せるはずです。
無学年制で、低学年でもわかる「数学」
オンラインレッスンでは、大学数学まで出てきます。
算数・数学で無学年制ってどういうことなんだろうと思っていましたが、数学の本質に対しては垣根はないんだなと感じました。
「なるほどー、こんなふうに考えればいいのか!」という発見がたくさんあり、親にとっても面白い経験になります。
折り紙を習っている人は珍しい
様々な習い事はあるものの、折り紙を習っている子は珍しい気がします。
魔法の折り紙なので、周りに見せると「すごーい!」となるそうです。
小学校2年生の息子は、学校で折り紙名人な扱いを受けているらしく、「僕は折り紙得意なんだ」というアイデンティティが形成されつつあるようです。
というわけで、杉之原先生の折り紙レッスンを受けると、学校でヒーローになれます。
まとめ
杉之原先生のご紹介をしたくて、オンラインレッスンを4ヶ月受講した感想を書きました。
まずどれか本を買うなら、一番最新の白い本がとっつきやすくておすすめです。
講演会も開かれているので、直接お話を聞いてみたい!という方は、ぜひ杉之原先生の公式サイトをチェックしてみてください。