こんにちは、ふるやなです。

2021年11月19日。月食があります。

「部分月食」ですが、今回は97.8%まで欠ける、ほとんど皆既月食です。
せっかくなので、この天体イベントを楽しもうと思って、詰め込むことにしました。

いろいろ考えたので書き残します。
どこまでやるかは気力と体力と雰囲気次第です。

まぁ、楽しめれば何でも良いんです。

晩ごはんを特別にする


月食は当然、夜になります。

晩ごはんをちょっと特別にしたら面白い気がします。

ランタンの灯りで食べる


これは簡単。ろうそくやランタン、懐中電灯を持ち出して、食卓の真ん中でつけるだけ。
なんだか楽しくなります。

ただの防災訓練みたいですが、いつか停電になった時、なんだか楽しい思い出がくっついていたらいいなとも思います。

LEDならフリッカー現象も楽しめる

LEDランタンを使っていたのですが、フリッカー現象がわかりやすくて子供達は大騒ぎ。
手をふると、残像で指が何本にも見えるんです。

フリッカーレスのLEDはまだお高いので、普通のLEDランタンでは再現できるのではないかと思います。
お試しあれ。ただ、目には良くない気がします。

食卓に宇宙柄のものを取り入れる

普段は敷かないランチョンマットを使ってみるとか。

百均で何かないかなと探していたら、Seriaには宇宙が豊富みたいです。

タペストリーかけるのも手軽です。(今年はクリスマスツリーもタペストリーにしたいと思っています。)

タペストリー代わりにpopIn Aladdinもありですよ。動くし。

(万人におすすめするものではないですが、ウチでは買ってよかったです。
買うときには楽天のお買い物マラソンを使うと、比較的お財布に優しいです。)


ここまでしちゃうとやりすぎなのかな。

月見団子ならぬ、月見おにぎり

ごはんも丸くして、かじりながら見たら月食みたいで楽しいんじゃないかと思いつきました。

おかずも入れたら、もし外で見たくなった時にも、家からテイクアウトに即対応できます。
暗くて見えないかもしれませんが、お弁当箱に宇宙柄のペーパーナプキンをかけたら楽しいかも。

宇宙食を食べてみる

宇宙食って買えるんですねぇ。

Amazonにもあります。

見た目を変えてみる

浮かれポンチな見た目にするのもありですね。

すごく完成度の高いコスプレ衣装がありました。

値段重視ならこっちかな。

もちろん大人向けもあります。ハロウィン衣装って何でもありですね。

さいごに

うっかりはしゃいで書いてしまい、ちょっと反省しております。
月食関連の図鑑や動画についてまとめようと思っていたのに、どうしてこうなった。

まぁ、お母さんがはしゃいでいたことも含めて、何かしら宇宙への興味や理解につながってくれたらいいなと思います。

スコラボの地球のお話にもリンクさせたいなと思っています。