こんにちは、ふるやなです。
最近、長男が幼稚園で覚えてきたようで、
♪♪みなみのーしまの大王は~♪はめはめはめはめはー♪♪
え、いろいろ違うけど、カメハメハじゃないの??
もくじ
あれ?歌詞はハメハメハ大王?カメハメハ大王?
Google検索したら、ハメハメハ大王としか出てこない。
えー
記憶ではどうしてもカメハメハな気がする。
カメハメハで習った気がする。
ドラゴンボールで上書きされた?いやいやいや。
昔からハメハメハだった?
納得できずに調べてみました。
それでもやっぱり作曲当時からハメハメハ
この曲の正式名称は「南の島のハメハメハ大王」。
旧題では「ハメハメハ大王」。
1976年にNHK『みんなのうた』に採用されました。
というわけで、作曲当時からハメハメハ大王が正解でした!
やっぱりかめはめ波のイメージで上書きされてしまったようです。
カメハメハ大王はハワイの実在の王様。
作曲者の伊藤アキラさんがカメハメハ、という響きを気に入って、ちょっともじってハメハメハ大王と名付けたらしいです。
ハメハメハ大王はカメハメハ大王の友達、という裏設定があるそうです。
南の島のハメハメハ大王の歌詞は結構ヒドイ
JASRACとかかわりたくないので、歌詞が気になる方は「南の島のハメハメハ大王 歌詞」で検索してください。いっぱい出てきます。
1番はロマンティックで素敵だけど、2番以降はどう聞いてもディスってるようにしか聞こえない・・・
奥さんは基本的に寝てるし、子供は学校嫌いだし、名前つける意味ない社会に聞こえるし。
これは実名でカメハメハ大王にしたら国際問題になりかねないですね。
歌詞がうろ覚えだったダンナは
「雨が降っても風が吹いてもお休みなんだぜーうらやましすぎるだろ。だから発展しないんだけど。」
とか申しておりました。社会制度的に雨が降ったり風が吹いたら休みだと思ってたんですね。偏見にもほどがある。
この歌、「南の島」への偏見イメージを強めちゃったのではないでしょうか。
南の島の人たち、こんなんじゃないよ!
カメハメハ大王ってどんな人?
カメハメハ大王はハワイを作った王様です。
1810年に初めてハワイ諸島を統一。初代国王になりました。ほんとに偉大。
Wikipediaによれば、カメハメハは、ハワイの言葉でカ・メハメハ、孤独な人、静かな人の意味。
なんだか「南の島のハメハメハ大王」のイメージとは違いすぎますね。
古い文献ではハメハメハと書かれているものもあるとのこと。
カメハメハ大王像の実際のモデルは別人
切り絵を作ったときには「カメハメハ大王」だと思い込んでいたので「カメハメハ大王」と検索して出てきたカメハメハ大王像の写真を参考にしました。ハワイ島にも3体あり、ミニチュア増はおみやげ用としても人気があるそうで、以前にも見たことがあったんです。
でもこの像、ただのイケメンをモデルにしたものなんだとか!
像を立てた当時の王様、第7代ハワイ国王デイヴィッド・カラカウアが「宮廷の中から選んだ、特に見た目が美しい男性」をモデルにして作らせたんだそうです。
今やあんなに有名なのに。
まとめ
南の島の大王の歌の正式名称は、昔から南の島のハメハメハ大王でした。
カメハメハ大王は、ハワイを統一した実在の人物。
カメハメハ大王の名前にインスパイアされて生まれたのがハメハメハ大王の歌です。
全然関係ないですが、私が幼稚園の頃、友達から「ハワイで泳いだ」と聞いてハワイって名前のプールがあるんだと思い込んでいました。
子どもってとんでもない勘違いしますね。
お子様には遠い南の国のおはなしなんだよ、と教えてあげてください。
みなみって何?くにって何?しまって何?と聞かれたら地球儀をだしてあげましょう。