こんにちは、ふるやなです。
スコラボってご存知ですか?
とても素敵なサービスなので、頭の片隅においておくのをおすすめします!
もくじ
スコラボとは
スコラボとは、「子どもが学びを愛する場」です。
なんと、その道の専門家から直接オンラインで、少人数講義を受けられます。
内容は受験に直接つながるようなものではなく、子供の興味関心を引き出して、大人の研究世界をのぞかせてくれるものです。
まるであの有名なテレビ番組「世界一受けたい授業」の、オンライン&少人数バージョンのような感覚です。すごい。
創業者は灘高・MIT卒起業家の前田さんです。
詳しくは日経の記事を御覧ください。
実際に5講座受けてみた感想
創業者の方々の話を聞いて、早速体験してみました。チケットは1枚490円から買えます。1講義につきチケット2~3枚が相場のようです。
知的好奇心が刺激される
ずらーっと、ワクワクするような講義タイトルが並んでいます。どれも面白そうで魅力的!
- ゲームで量子コンピューターの世界へ~何面までクリアできる?~
- 宇宙人に地球を説明しよう!~プレゼンテーション講座シリーズ①~
- 知られざる地球の中の世界~ダイヤモンドでマントル旅行?!~
- はじめてウンチをしたのは誰だ!~ウンチで学ぶ生き物の進化~
などなど。
私のテンションがあがりすぎて、逆に子供が冷静になっていたのが反省点です。
でもほんとうに、どれも面白そうです。
量子コンピュータの話なんて、親もなかなかわからないし、子供に説明してやれませんよね。
新しい視野を得て子供の世界が広がる
様々な分野の先生方が、その学問世界の入口と、その先の広がりを見せてくださいます。まさに世界が広がる感覚です。
質問できたり、子供の理解度に合わせて進めてくれるので、YouTubeとは入り方が違うんですよ!
先生によっては、講義の後に教わった内容をどう深めていったらいいのか、おすすめ本や動画など参考資料を教えてくれます。これがとても良かったです。
「おとなのひと」と話すことができる
実際に最先端でその分野を研究されている人の話を聞けるのは、子供にとって良い体験だと思います。
勉強めいていない学びが得られるところが素晴らしいです。
先生と子供の会話をそばで聞くことで、新しい発見がたくさんありました。
講師の方々も、あまり先生めいた感じではないので、コロナ下では難しかった「知らないおとなのひと」とやり取りする体験を積ませてやれるのではないかと感じました。
安全な環境下で、かなり手軽にです!
スコラボを受けてみて感じたデメリット
受けてみて感じたデメリットも正直にあげてみます。
デメリット①:公式サイトが使いにくい
講義はどれも面白そうなのですが、サイトの使い勝手が良くないなと感じました。
自分のスケジュールに合う授業はどれかな、残りチケットで受けられる授業はあるかな、他に何人受けるのかなど、それぞれの講義ページを見に行かないとわかりません。比較検討しにくいです。
検索にストレスを感じました。
講義数が増えたことで以前よりも重たくなったのか、表示スピードも遅くなってきています。
でもこの辺はこれからどんどん変わっていくと思うので、今後に期待です!
そんなハードルを乗り越えてでも、使ってみる価値はあると思うので。
デメリット②:当たり外れがある
家庭教師と同様に、子供にとっての相性など、当たり外れがあるなと感じました。
先生が子供の扱いに慣れていない印象を受けるときもありました。
当たりの授業が素晴らしすぎるので、逆の部分が目立つだけかもしれないのですが。
なので、一度だけで判断せずにいくつか講義をとってみるのをおすすめします。
デメリット③:対象年齢が絞られている
現在は対象年齢が小3~小6の講義が多いです。
でも、対象年齢外ではあるものの、聞くだけでも良いから受けたいものもたくさんあって困ります。
これから、低学年を対象とした講義も増えていくと聞いています。
本当に、今後に期待です。
さいごに
素敵だから応援したいし、友人にもおすすめしたいけど、秘密にしておきたい気持ちも芽生える素敵なサービスです(笑)
今なら予約しほうだいです。募集じたいが少人数なので、タイミングによっては、凄い先生とマンツーマンにもなったりします。しかも1000円以下で。
創業期のサービスなので、ここにご紹介した内容とは状況がどんどん変わってくるかもしれません。最新状況はご自身でご確認いただければ幸いです。
まずはこっそりどうぞ!⇒スコラボ公式サイト
チケットを買うだけで手軽に始められます。
もしよかったら感想コメントくださいませ。