こんにちは。ふるやなです。


いちごの種の丸シール貼り台紙を作りました。

seed_strawberry3のサムネイルseed_strawberry4のサムネイル

 

seed_strawberry6のサムネイルseed_strawberry5のサムネイル

seed_strawberry2のサムネイル seed_strawberry1のサムネイル

いちごの種の並び方には規則性がある

ところで、いちごの種ってどんなふうに並んでると思いますか?

わかんないですよね?

 

なんと、規則性があって、先端から見るとフィボナッチ数列なんですよー!

Studyplus
 
フィボナッチ数列をわかりやすく解説!一般項の求め方をマスターしよう
https://www.studyplus.jp/445
イタリアの数学者フィボナッチによって有名になった、フィボナッチ数列。多くの不思議な性質を持つこの数列は、大学受験でもよく登場します。フィボナッチ数列を知らないと解けない問題、というのは基本的には出題されませんが、問題で出てくる数列がフィボナッチ数列であることに気付けるとぐっと解くのが楽になる問題はよく出されるのです。この記事では、フィボナッチ数列とは何かを説明した後に、フィボナッチ数列の特徴・性質を紹介し、最後に大学受験でよく出る問題を解説します。知れば知るほど面白いフィボナッチ数列の基礎を...

 

今回、描くならちゃんと描こうと思って調べるまで、私はまったく知りませんでした。
いちごを先っぽから見ることも、したことがなかったと思います。
 

ワタシすこし賢くなった!

フィボナッチ数列はよくわからなかったけど、数学って美しいなーと思いました。

自然のなかにも数学はたくさんあることを実感します。

 

イチゴのトリビアも調べたら面白かったので、せっかくなので書いておきます。お時間があればどうぞ。

イチゴは果物ではない


じつは、学術的に言えば、イチゴは果物ではありません。

 

バラ科オランダイチゴ属の植物で、1年草の野菜に分類されます。

 

とはいえ、イチゴは野菜だと言われても、イチゴを炒めたりはしにくいなぁ。スーパーなんかでは、果物扱いされていますよね。

でも正確に言えば、イチゴは野菜なんだそうです。分類がわかりやすかった文章をご紹介しておきます。

イチゴの赤い部分は実ではない


そして、イチゴの赤い部分は実ではないんです。

 

雄花のつけね部分がふくらんだだけなんです。

 

イチゴには雌花がたくさんあって、たくさんの雌花がそれぞれ雄花の花粉を受粉して「イチゴの種」になっていきます。
そしてその種のクッションとして、花托と呼ばれる雄花のつけね部分がふくらんでいくんです。

 
丸シール貼り台紙では花の中心にシールを配置して、ここが「イチゴの種」のもとだよ!と示してみました。
 

ちなみにここでは描いていませんが、「イチゴの種」から出ている、ピヨッとした毛みたいなものありますよね。あれが雄しべです。

「イチゴの種」は種ではない

さて上では「イチゴの種」と書いてきましたが、あのかたい粒々した「イチゴの種」も、種ではありません。
あの粒々こそが、イチゴの果実です!

 

だから、イチゴの果実を割ると、中に本当のイチゴの種がそれぞれ1つずつはいっているんだそうです。

さいごに

今は冬なので、本来はイチゴの季節はまだまだ先ですが、クリスマスケーキでイチゴに出会うかもしれません。

その時はぜひ先っぽから見たり、本当の「イチゴの種」を探してみてください。

私もやってみたいと思います!

 

あ、でもクリスマス気分が台無しにならないようにお気をつけくださいね☆

育ててみるのもありかもしれません。アマゾンの紹介文がアツいです(笑)