コロナの引きこもり、子供とケンカはするものの、思っていたより全然苦にならずに過ごせています。
毎日でも人と会いたいタイプの友人から「誰にも会わずにそんなに楽しむにはどうやればいいの?何してるの?」と聞かれたので、答えてみます。需要あるのかなぁ。
「外出自粛で子供との時間をもてあます!」という方には役にたつかもしれません。
とりあえず全部出してみます。これからやりたいことも含みます。
もくじ
子供とすること
体力づくりのため、おさんぽ&ハイキング
幼児は年齢+1キロくらいは毎日歩け、と聞いたことがありますが、普段は絶対できません。
特に雨の日なんてね。
旦那が休みになったので、子どもたちを連れて毎日おさんぽしてくれています。
それが、だんだんお弁当持ってハイキング、にグレードアップしてきました。
子供って意外と歩けるんだな!と再発見します。
もちろん、なるべく人のいないところで、のんびりと。
花が綺麗だったり
都会の川なのに、何かいたり
THE・春っぽい写真が撮れたりします。
※旦那は写真の練習を兼ねている様子。ここ最近は毎日撮っているので、進歩が早い。
じっと自宅にこもり続けることは精神面、健康面に悪影響を及ぼすことが考えられます。オープンエアの環境で適度な散歩、ランニング、サイクリング、徒歩圏内での軽ハイキングを行っていただくことは専門家からも推奨されています。
公益社団法人・日本山岳会より引用
とはいえ遊び中に、事故を起こして医療機関に負担を掛けることは、絶対に避けなければなりません。安全第一。ハイキングコースの下調べは必須です。
勉強の根っこ作りのチャンス
お散歩で力尽きる前に、勉強の根っこになるものも養っておきたいです!
「初めての学校生活で気力を消耗する」ことがないので、じっくり学べる良いチャンスです。
私はモンテッソーリ教育が好きなので、自分が勉強したことを子供に試してみています。
日常生活の練習:自律と自立をめざして
子供と一緒にごはんを作る
6歳児が台所でできることを増やしたい。緊急事態宣言が終わるまでに、自分で食事の支度ができることをゆるく目指しています。
お米が炊ける・柔らかい野菜なら切れる・なんとなく調理方法がわかる、くらいにはなってほしいなぁ。
3歳児の方がしっかり手伝ってくれている現状です。
決まった時間がないので、焦らずに付き合うことができます。
何からさせれば良いの?という場合はこちらの本がオススメ。
著者の石井先生はモンテッソーリの資格を取得されていて、教え方にも芯が通っています。
料理教室にもお邪魔したのですが、面白かった!環境の整え方から勉強になりました。
おふろ掃除体験
おふろ掃除を頼めるようになりたいなぁと思い、何度か体験させました。
子供が洗剤に触れても安全なように、重曹で掃除しています。
服で浴槽のふちをまたぐと、ズボンのおまたに洗剤がついてしまうのがデメリット。
今のところ、楽しいらしい。良かったです。
DIY
子どもたちにDIYのやり方を見せるのもいいですね。
工作と違うのは、実際に日常生活で役に立つものを作るという点。
廊下にコート掛けを作りつける予定です。
それが終わったら、カーテンを作りたいです。真っ白なカーテンにして、子どもたちに布用絵の具で絵を描いてもらう企画です。
大人も一緒におもちゃで遊ぶ。ボードゲーム・トランプ・囲碁・将棋など
コロナ開始前におもちゃのレンタルを決めた私はえらかった。と自負しています。
いや、「一緒にやりたいー!」と付き合わせられるので正直めんどくさくて後悔したことも多々ありますけども。
大人も時間を割いてやれる、いい遊びのチャンスです。いわば、年末年始のおまつり感がずっと続いているようなもの。
囲碁と将棋は覚えて損がないと思っているので、ルールと楽しみ方を仕込み中です。
個人的にやっていること・やりたいこと
つめを磨く
ピカピカつやつやに爪を磨きます。
ふと指先が目に入った時に爪が光っていると、なんだか嬉しくなります。
もちろん磨き過ぎると爪が薄くなるので、注意が必要です!もとから爪が薄い場合は気をつけて。栄養から見直すと良いと思います。
布マスクを作る
ずっと、布マスクを作り続けています。
出かけるたびに取り替えられるように、洗い替えは5枚くらいは欲しい。
それを家族分、となると結構な枚数です。
さらに自作布マスク、お裾分けするとものすごく喜ばれます。手作り品がこんなに喜ばれることってあまりないですから、楽しいです(笑)
(それで感染が広まるとか嫌なので、「ポストに入れとくから3日以上経ってから開けてね」と伝えています。)
学校用品を新調する
コップ袋、お弁当袋、エプロン袋、体操服袋・・・新入学&新入園なので、必要な袋ものがたくさんあります。
全然足りていなかったので、正直この延期はラッキーです。増産しています。
全然関係ないですが、入力していると「体操服袋」が、体操「福袋」になりました(笑)めでたいー!
部屋の片付け方の見直し・大掃除
これは今からやりたいこと。
家族がそろって時間がある、というめったにないチャンスなので、部屋の片付け方を見直したいです。
好きなことを勉強する
「こども研究家」と言われただけあって、私は勉強が好きなんですねー。
今は栄養とプログラミングと心理学と子供の教育について勉強することが楽しいです。多いなぁ。
いくら時間があっても足りません。
さいごに
外出自粛は、感染拡大のために徹底すべきです。
とはいえ、まったく人と喋らないのは精神面で調子が狂うもとです。大人とも喋りたいもの。
でも対面は避けるべし。電話でも良いのですが、LINEやズームで顔を見ながらしゃべれると、なお良しです。
朝早く家を出ないと!という焦りが一切ない生活、ストレスフリーです。
感染には十分注意したうえで、普段はやろうと思いつつできなかったことをやる、絶好のチャンスだと思っています。
どうせ自分の仕事は進まないんですから、家族を巻き込んで何かやることを考えると建設的です。