「滑り台ってレンタルできるの?」
「どこの業者が良いのかなぁ?」
長期休み、暇を持て余す・・・!
寒いしあんまり公園に長居したくない。
そこで、「滑り台」をレンタルできないか思い、といろいろ調べてみました。
雨の日でも寒い日でも夕食後でも大人が疲れているときでも、娘が身体を動かして遊んでくれて、喜んでいるのを見るのは親としてもとても嬉しいことでした。
引用元:DMMいろいろレンタルの感想より
なんと!これを求めています!!
さっくりまとめましたので、最後まで読んでもらえれば、悩む時間が短縮できますよ!
もくじ
滑り台をレンタルするなら結論はこう
調べた結果、さっくり結論から書きます。
- 首都圏に住んでいるなら ⇒ リラッシュ
- 1日単位で借りたいなら ⇒ ダーリング
- 安く借りたいなら ⇒ DMMいろいろレンタル
ぶっちゃけここまででも良いくらいなんですが、せっかくなので以下で詳しくみていきますね。
おもちゃの滑り台のレンタル相場は?
各社扱っている商品が違うので、単純比較はできないのですが、調べた限りなんとなくの相場を書いてみます。
1か月レンタルするとしたら、3000~5000円程度。
送料は2000円~4500円程度でした。
滑り台は結構値段のはるものですが、長期レンタルする場合は、買ったほうが安いかもしれません。
と、思いまして。
比較的安かった「DMMいろいろレンタル」で、この「白いわんぱくジム」を1ヶ月借りた場合で試算してみました。
1か月3,440円、2ヶ月借りると5,110円。
気になる送料は2,500円です。
これ、7ウェイで組み換えできる、欲しかったやつですよ・・・!
買うといくらするのか調べると、だいたい16000円前後です。
これを「DMMいろいろレンタル」で借りた場合、そのまま買取するなら16,260円からそれまでのレンタル価格を引いた値段で買えます。
遊んでくれなかったリスクや、処分に悩まなくてすむことを考えれば、レンタルのメリットが見えてきますね。
おもちゃの滑り台をレンタルできる業者さんはどこ?
おもちゃのレンタルを扱っているところはたくさんあるのですが、大型遊具を扱っているところは少ないです。
ネットで情報収集できる限りピックアップしてみました。各社、比較検討してみましょう。
(あくまでも家庭・室内で使う目的として、イベント業者さんは除いています。)
- リラッシュ
- 愛育ベビー
- ナイスベビー
- ホクソン
- ベビードア
- スーパーレンタルショップダーリング
- ベビレンタ
- DMMいろいろレンタル
2020年2月、この記事を書いている現時点での調査です。変更されている場合もあるかもなので、詳しくは各社の公式サイトでチェックしてくださいね。
リラッシュ
東京で一番のおもちゃの品揃えであり続けること 新品または新品同様の商品を提供し続けること
引用元: リラッシュ公式サイト
首都圏にお住まいの方、こんな素敵サービスがあるなんてうらやましい・・・!
滑り台だけでも22種類!!(2020年2月現在)
これは、調べた中でも段違いに多いです。
安価なものなら、そのまま借り続けると自分のものになったりします。
月額制の定額レンタルの中に含まれているものも。
配送地域によっては最短10日からレンタルできます。
送料は自社便で1500円。
汚損・破損への安心保証には、別途1000円で加入できます。
おすすめポイント
- 取り扱い種類が段違いに多い
- 安心保証にも1000円で加入できる
愛育ベビー
滑り台は3種類あります。そして、すべてアンパンマンの滑り台です。
特徴は、1000円~2000円の追加で新品指定ができること。
最短レンタル期間は15日~です。
気になる送料ですが、こちらもやっぱり東京付近だと自社集配。区域内7,000円(税別)以上送料無料。7,000円未満でも700円(税別)です。
自社集配地域以外は、商品サイズと配送地域によって送料がかかります。
往復(レンタル)
地域 配送料(普通) 配送料(中型) 配送料(大型) 関東(含む名古屋市・仙台市) 1,800円[税別] 2,600円[税別] 3,200円[税別] 中部 1,800円[税別] 2,700円[税別] 3,600円[税別] 東北・関西 1,800円[税別] 2,900円[税別] 3,800円[税別] 山陽・四国 1,800円[税別] 3,100円[税別] 4,800円[税別] 山陰・福岡・・札幌市 1,800円[税別] 3,500円[税別] 5,800円[税別] 北海道と九州の一部、沖縄、島嶼部 お問合せ下さい お問合せ下さい お問合せ下さい *往復(レンタル)の大型は、ご使用料金7,000円(税別)未満の場合はプラス1,000円(税別)となります。
おすすめポイント
- 新品指定ができる
- 自社便&7000円以上なら配送無料
ナイスベビー
こちらも3種類。くまのプーさんとアンパンマンです。
レンタル期間は最短2週間。
2000円程度で新品指定が可能です。
首都圏近郊の自社便配送地域内なら8001円(税抜)以上で送料無料。
なんと、組み立て設置・説明付き。返却の際も解体してくれます。
その他の地域は運送業者になり、送料はこうなっています。
配送地域 通常送料 大型送料 [ エリア1 ]
東北・関東・信越・東海・北陸・関西レンタル品送料(往復)
1商品につき1梱包
1,200円(税抜)レンタル品送料(往復)
1商品につき1梱包
1,800円(税抜)[ エリア2 ]
北海道・中国・四国・九州レンタル品送料(往復)
1商品につき1梱包
1,600円(税抜)レンタル品送料(往復)
1商品につき1梱包
4,000円(税抜)
おすすめポイント
- 新品指定ができる
- 自社便&8001円(税抜)以上なら配送無料
ダーリング
山形県の会社です。
滑り台は「マキシスライダー」1種類のみ。
全国一律4200円、なんと14時までの注文で翌日配送です。
※沖縄県、離島、海外への発送は不可。
そして何よりの特徴は、1日刻みでレンタル期間を指定できること。
他社だと10日刻みだったりしますから、短かい期間だけ借りたい時には便利です。ちょっと割高にはなりますが。
おすすめポイント
- レンタル期間が1日刻み
- 配送料が一律4200円でわかりやすい
ホクソン
滑り台は3種類、ワンワンとうーたん・アンパンマンです。
送料は場所によって1500円・2800円・4800円。
自社便の範囲内(首都圏近郊)なら、9000円以上で送料無料になります。
おすすめポイント
- 「ワンワンとうーたん」の滑り台はここだけ
⇒ 公式サイトで詳細を確認してみる
ベビードア!
種類は5種類と多いのですが、用意してある数が少ないのかも。しばらく観察していてもずっと「欠品中」が続いていました。
そして、送料がわからない!
おすすめポイント
- 種類が多い
ベビレンタ
滑り台は2種類。
最短レンタル期間は1週間です。
送料は全国一律で、大型は4200円、中型だと3500円。
※北海道・沖縄・離島への発送はお受け付けできません、だそうです。
汚損・破損への安心保証は1か月レンタルの場合、別途1,650円必要です。
新品価格でこう。これを、1ヶ月借りて保証をつけると8989円になります。
1ヶ月レンタル3,839円(税込)+送料3500円+安心保証1,650=8989円
と考えれば、買う方を検討したくなりますね・・・
おすすめポイント
- 送料が一律でわかりやすい
DMMいろいろレンタル
いろいろレンタル、というだけあってものすごい量のレンタル品があります。
ただ滑り台の扱いは2種類のみ。
最初に書いた「白いわんぱくジム」と
「マキシスライダー」です。
種類は少ないですね。
でも、DMMいろいろレンタルの特筆すべきところは「安心レンタル制度」です。
お客様に安心して快適にレンタルいただけるよう、万が一、汚損・破損した場合でも修理費用は請求いたしません。
ただし、通常の利用では考えられない汚損・破損は対象外となる場合があります。
もちろん大事に使うのは大前提ですが、何かやらかしてしまった時にどうしよう・・・!という心配がないのは嬉しいです。
おすすめポイント
- 大手の安心感
- 汚損・破損も「安心レンタル制度」で請求なし
おもちゃの滑り台をレンタルする際に気をつけたいポイント
おもちゃの滑り台をレンタルするにあたって、ちょっと気にかけるだけで失敗しにくくなるポイントをまとめました。
保証・サポート内容は?
汚したり壊したりしてしまった時の保証内容は、業者さんによって異なります。
ここで一歩抜けているのがDMMいろいろレンタルでしょうね。
追加で保険を掛けられるところもありますが、DMMいろいろレンタルならレンタル料金にすでに含まれていますし。
配送方法は?送料はいくら掛かる?
滑り台はかさばります!
そして、折り畳めるかどうかで梱包サイズが変わります。
だいたい、中型~大型サイズ。
同じ業者さんでも、それぞれの滑り台によって送料が違ったりするので注意が必要です。
また、ほとんどの業者さんでは、届け先の場所によっても送料が違います。
自社便の範囲内なのか、ヤマトや佐川などの運送便なのかでも送料が変わるからです。
申し込む前にチェックしておきましょう。
レンタルじたいは安くても、送料が高ければ残念ですからね。
組み立ては誰がするか?
例えばリラッシュなら、自社便の場合、組み立て設置まで無料だったりします。
配送業者さんの場合は、受け渡しのみ。組み立ては自分たちでやらなければなりません。もちろん解体・発送も。
まぁ、構造は単純ですし、そこまで大きくもないので難しいものではないですけども。
もしもやってくれるサービスがあればラッキー。楽ちんです。
キャンセルやレンタル期間の短縮はできるか?
念のため、キャンセルやレンタル期間の短縮ができるかを確認しておくと安心です。
子供の体調は変わりやすいですし、意外と遊ばないなぁという時には早めに返却できれば気が楽です。
買取できるか?
気に入った場合に買取ができる業者と、できない業者があります。
もしそのまま購入する可能性があるなら、買取できる業者さんを選んでおくと良いでしょう。
衛生管理は?
多くの業者さんではレンタル終了後に消毒をして、きれいな状態にしているようです。
消毒方法が業者さんによって異なるので、公式サイトで目を通しておくと安心です。
愛育ベビーのように、追加でいくらか支払うことで、新品指定ができるところもあります。
まとめ
首都圏にお住まいだったり、確実に数日間しか使わない場合は他のサービスを検討してもいいかもしれません。
その他多くの場合は、安くて大手の保証付き、そのまま買取もできる「DMMいろいろレンタル」が良いのではと思います。
それぞれリンクは載せておきましたので、調べてみてくださいね。
各社「滑り台」と検索しても出てこないので、「ベビー用品」「遊具」などのカテゴリをクリックする必要がありますのでご注意を!
楽しい春休みになりますように。