砂糖をやめるとどんな効果があるんでしょうか?
一言で表すと「70歳でもビキニが着られます」。極論ですが(笑)
先日、『名医は虫歯を削らない』という本を読み終わりました。衝撃的な内容でした!面白かった!
著者の小峰一雄先生が主張されているのは、砂糖を一切摂らず、糖質をコントロールすると虫歯は自然治癒することもある、ということ。
ストレスも虫歯の原因になる、という説にも驚きでした。
歯みがきを徹底しているのに虫歯が多く、歯医者に行くたび虫歯が見つかる私。
うーん、これまでの虫歯理論には納得がいかない!というストレスを解消してくれた本でした。
この本の中でもポイントになっている、砂糖の影響についてまとめておきたいと思います。
もくじ
砂糖をとると何が起きるか
砂糖をとることで、身体への悪影響があります。
著者の小峰一雄先生も、本の中で砂糖を一切摂らないシュガー・カットを勧められています。日本語で言うと砂糖絶ち。
砂糖をとると何が問題なんでしょうか?
- 口の中の細菌が歯に引き込まれる
- 胃腸の機能がストップする
- 精神面への悪影響
それぞれ詳しく見ていきましょう。
口の中の細菌が歯に引き込まれる
アメリカのラルフ・スタインマン博士が「身体を流れている物質はやがて歯の神経を通り、歯の表面に出てくる」ということを実証しました。
博士の実験では、ネズミのお腹に「放射性同位元素」と呼ばれる物質を注射し、それが体内をどの世に流れていくかを調べました。するとその物質はわずか6分で歯の「象牙細管エナメル象牙境」に達し、それから1時間もたたないうちに、歯の表面に染み出てきたというのです。
さらに実験では、この体内から口の中へと液体が運ばれていく流れが、内分泌系の機能の低下や偏った食生活、ストレスによって滞ったり、逆流したりすることがわかりました。49ページ
この「象牙質の液体移送システム」は、通常は歯の神経から外側に流れています。そのため、歯の外側にいる虫歯菌は歯の内側に入ることができません。
でも、この流れが逆流したり停滞したりすると、流れに乗って虫歯菌が歯の内側に引き込まれることになります。
象牙質の液体移送システムの逆流・停滞の原因には以下の5つがあげられます。
- 砂糖
- ストレス
- 運動不足
- 微小栄養素不足
- 薬物
甘いお菓子を食べて、歯が染みるー!ってこと、たまにありますよね。
あれは砂糖のせいで象牙質の液体移送システムが逆流し、口の中の細菌が歯に引き込まれて刺激になっていた、ということなんですね!
胃腸の機能がストップする
東京大学の研究によると、人間は砂糖を摂ると胃と十二指腸の働きが一時的にストップしてしまうことが分かりました。砂糖の量によって止まる時間は異なりますが、多ければ多いほど、長い時間止まってしまうことになります。139ページ
もし食前に砂糖や砂糖を含む食べ物を食べると、胃と十二指腸の働きが止まります。そこへ食事が入ってきても、消化されないということです。
身体には負担がかかり、必要な栄養素が吸収されません。ミネラル・ビタミンなどの微小栄養素不足も、象牙質の液体移送システムを逆流させる原因になります。
精神面への砂糖の影響
砂糖を摂ると、ドーパミンが大量に分泌されます。
ドーパミンは快感や多幸感をもたらすホルモン。脳機能を活発化させ、快感を生み出し、意欲をかきたてる作用があります。
疲れた時に甘いものを食べると、疲れが取れるように感じるのはドーパミンが分泌されるからだと考えられています。
しかし、ドーパミンが増えすぎると感情の起伏が激しくなります。
怒り・憎しみ・恐怖が増幅され、やさしさ・思いやりが減少します。
ちなみにこの章は「白砂糖の作用は麻薬と同じ」というタイトルになっています。うわぁ。
砂糖があなたの健康を損ねる124の理由
そのほかにも砂糖はあなたにいろいろと悪影響を及ぼします。
アメリカの臨床栄養学博士の、ナンシー・アップルトンは「124Ways Sugar Ruins Your Health(砂糖があなたの健康を損ねる124の理由)」というレポートをまとめました。
英語の原本はここで読むことができます。
Google翻訳でなんとなく読めますよ。ただ、読んでいるだけで気がめいってきます。。
砂糖が及ぼす影響を重く見たWHO(世界保健機構)は、2014年3月に「成人が1日に摂ってよい砂糖の上限はこれまでの約50gから約25gに引き下げるべき」というガイドラインを公開しました。炭酸飲料なら350mlの缶1本でオーバーする量です。
砂糖をやめると美容面でどんな効果が期待できる?
虫歯自然治癒する可能性に加えて、肌荒れが治った、生理痛が軽減した、便秘が解消されたなどの声があるそうです。砂糖をやめる効果は、上記の砂糖の悪影響を逆にして考えればよさそうですね。
健康面は気が滅入るので、美容面に着目してみたいと思います。ここからはふるやな理論ですが、理屈を述べてみます。
砂糖をやめる効果その1:ニキビ・肌荒れが治るかも
砂糖を代謝するには、かなりのビタミン・ミネラルを消費します。ということは、砂糖をやめると、今まで砂糖の代謝に使われていたビタミン・ミネラルが、身体の修復にまわります。
お肌の再生にも、ビタミン・ミネラルはとても大事!死ぬほど大事です!
砂糖をやめることで、皮膚表面まで栄養が行き届く可能性が高まります。ニキビ・肌荒れも治るかも。
砂糖をやめる効果その2:ダイエット効果
砂糖は食欲を増進させる効果があります。特に、砂糖と脂肪の組み合わせにはヒトへの中毒性があります。「おいしいものは糖と脂肪でできている」んです。
加工食品はだいたい砂糖と脂肪の黄金比でできています。おいしい!という中毒性があると売れますからね。
ということは、砂糖(というか加工食品)をやめたら少しでも食欲が抑えられて、食欲コントロールがしやすくなります。
結果、ダイエット効果が期待できます。
砂糖をやめる効果その3:アンチエイジング
「糖化」という言葉を聞いたことがありますか?
タンパク質と糖が結びつくと、AGEs(終末糖化産物)というものができます。AGEsは細胞を傷つけ、劣化させます。
肌のハリを保つコラーゲン繊維が傷つけば、弾力が失われます。
シミやしわの原因にもなります。
髪もタンパク質です。糖化すれば、ハリやコシがなくなります。
ということは、砂糖をやめれば見た目のアンチエイジング効果がすごいと。砂糖をやめるごほうびは、こんなところにもあるんですね(笑)
本とは関係ないのですが、砂糖とアンチエイジングの関係について調べていたら、とんでもない記事を見つけました。
しかし70歳でビキニを着られるなんて、さすが海外。(そこか)
まとめ
名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法を元に、砂糖の害についてみてきました。
砂糖を摂ると、様々な問題が起こります。
- 口の中の細菌が歯に引き込まれる
- 胃腸の機能がストップする
- 精神面への悪影響
これは、やめてみるしかなさそうですね・・・!つらいけど、やっただけの効果はありそうな気がします。
素直な私がさっそくシュガー・カット生活を試してみた結果がこちら。
砂糖をやめるには、意外な障壁がありました。
[…] […]