こんにちは、ふるやなです。

子供が踏切を好きすぎてつらい!

ちょっとでも踏切について理解しようと、いろいろ調べました。

しかし鉄道用語ってとっつきにくいですね!

子供に説明できるくらいに理解するのには時間かかりました。

踏切は減っていく運命

現在、踏切を新しく作ることはできません。

法律で禁止されているんですよ。

新しく道路と交差する線路を作る場合には、地下にするか高架にして立体交差しないといけないんです。

確かに、事故も多いし「開かずの踏切」問題もあるし、ないに越したことはないですものね。

問題は踏切を作るよりはるかに費用がかかること!

日本国内の踏切の数は、平成28年度末で約33,000箇所。

そのうち1割が遮断棒のないタイプです。

今ある踏切はそのままですが、新しく作れない以上、踏切は減っていく運命です。

無くなると聞けばちょっとさびしいような気もしますね。

踏切設備の正式名称

細かいことを言えば、「踏切」というのは線路と道路の交差した部分のことだけを指します。踏切道ともいいます。

私たちのイメージする「踏切」は、踏切を安全にするために設置される踏切保安装置なんです。

あのカンカンいう装置の正式名称は自動踏切警報機といいます。

遮断機は自動遮断機。

折りてくる棒は遮断棒です。遮断桿(しゃだんかん)とも呼びます。

そのほかにも踏切注意柵、踏切注意標、踏切照明、踏切支障報知装置、障害物検知装置などなど、ひっくるめて踏切保安装置です。

踏切の種類

種類のイメージ画像

踏切には4種類あります。

  1. 第1種―警報機・遮断機のある、よくある普通の踏切
  2. 第2種―現在廃止。係りの人が遮断機をおろすタイプ。
  3. 第3種―警報機だけ。
  4. 第4種―警報機も遮断機もなし。

そのほかに「勝手踏切」と呼ばれる、近所の人が勝手に作った非合法の踏切もあります。

あぜ道とか山道とか、踏切作るほどの道じゃないけど、通らないと不便なところですね。

法律上、踏切は新設できないので、見て見ぬふり、といったところです。

第1種踏切

いわゆる、普通の踏切です。

すべての電車に対して警報機がカンカン鳴って、遮断棒がおりてくるタイプのもの。

さらに細かく分類すれば3種類あります。

  • 第1種甲:完全自動。だいたいこれです。
  • 第1種乙:人が遮断棒を操作するもの。
  • そのほか第1種:半自動踏切、重力踏切

第1種乙は危険が高いため、完全自動の第1種甲にするか、立体交差にして廃止される方向です。

半自動踏切は自動と手動が併用されるもの。

重力踏切は、電車が近づくと遮断機が遮断幹(しゃだんかん)の重さで降りるものです。

第2種踏切

通行量の多い一部の時間だけ、踏切保安係(踏切警手)がいるタイプ。

手動なので、その時間以外は電車が来ても遮断機が動きません。

棒が上がってるってことは通って大丈夫なんだ!と思われがちで、逆に事故多発。

昭和40年度までには廃止されました。

比較的太い道路は第1種踏切、細い道路は警報機だけの第3種踏切に代えられていきました。

第3種踏切

遮断機がなく、警報機だけが設定されている踏切です。

これまた全自動と、人が操作する半自動にわけられます。

第4種踏切

警報機も遮断機もない、小さな踏切です。

踏切標識と遮断柵だけがあるもの。

通る人が、電車が来ていないかどうか目で見て渡らないといけません。

歩行者やバイクだけが渡れるようなもの、車も通れるもの、軽車両だけ通れるものなどいろいろあります。

第1種~第3種以外の踏切です。

まとめ

「踏切」ときいて私たちがイメージするのは踏切保安装置のことです。

色々細かな正式名称があります。

踏切で一番多いのは第1種甲です。

第2種は0なので、大きく分けて3種類ですね。

  1. 第1種―警報機・遮断機のある、よくある普通の踏切
    • 第1種甲:完全自動。だいたいこれです。
    • 第1種乙:人が遮断棒を操作するもの。
    • そのほか第1種:半自動踏切、重力踏切
  2. 第2種―現在廃止。一部の時間だけ、係りの人が遮断機をおろすタイプ。
  3. 第3種―警報機だけの踏切。
  4. 第4種―警報機も遮断機もなし。小さな踏切。

そのほか、勝手踏切と呼ばれるものもあります。

 

いかがでしょう?

細かく見ていくと、踏切の世界も奥が深いですね。

踏切についていろいろ知っていけば、踏切好きの子供にも心優しく接しられそうな気がします。

参考資料

国土交通省
鉄道技術用語辞典online